環境や有線回線環境のない場所でパソコンなどをインターネットにつなぐ際は、モバイル(Wi-Fi)ルーターやスマホのテザリング機能を利用すると便利ですよね。
では実際のところ、モバイルルーターとスマホのテザリング機能はどっちがお得なんでしょうか?
ここでは両者を比較しながら、どういった方にどっちがお得かを検証します。
そもそもモバイルルーターやテザリングってなに?
モバイルルーターは、サービスエリア内でパソコンやタブレット、そしてゲーム機などをインターネットにつなげてくれる機器です。
イメージ的には持ち運べるWi-Fiルーターといえます。
一方のテザリングとは、スマホやタブレットにある機能の1つです。
スマホをルーターとして使用し、パソコンなどの機器をインターネットにつなげることができます。
スマホがアクセスポイントになるので、通信環境である4G、LTE、3Gなどの通信エリア内であればインターネット接続が可能となります。
テザリングのメリット・デメリット
テザリングはスマホを持っていれば接続させたい機器につなげられるので、通信専用の機器が不要でコンパクトにインターネットを利用できる点がメリットです。
テザリングはスマホ契約のオプションとして加入できる場合や、プランの中にテザリングが含まれていることもあります。
テザリングは比較的安価に利用できるのも強みです。
しかし、あくまでもスマホ機能の一部となります。
専用のモバイルルーターとは違い、通信速度が遅かったり不安定だったりすることがデメリットです。
また、スマホのバッテリー消耗が速い傾向があったり、音声通話が優先されるので着信した場合はテザリング機能は解除されてしまうなどのデメリットもあります。
最大の心配は、契約プランが1GBなど少ない場合、利用制限になってしまう可能性が高いという点です。
モバイルルーターのメリット・デメリット
テザリングとは違い、高速通信ができ容量も大きいことが優位性の1つになります。
また専用に開発されていることから、バッテリー消耗が少ない設計です。機種によっては、有線接続も可能な物もあります。
しかし、テザリングの場合はスマホ1台持っていればいいのですが、モバイルルーターの場合は本体を持ち運ぶ必要があります。
またスマホ以外にモバイルルーターの契約をし、利用料金を支払うこととなります。
コストと持ち運び、このあたりがモバイルルーターのデメリットとして挙げられるでしょう。
モバイルルーターとテザリングどっちが良い?
では、テザリングとモバイルルーターはどちらが良いのでしょうか?結論から言うと、使用環境や使用頻度で変わるといえます。
テザリングに向いている人・そうでない人
テザリングはスマホの機能の一部になるので、大容量のデータ通信が苦手です。
また長時間使用することで、スマホのバッテリー消耗に直結します。
その他、スマホの契約GB数が少ない方は、すぐに速度制限がかかるリスクもあります。
【テザリングに向いている人】
- 外出先などでたまにPC作業やメールを送受信したい方(普段はスマホで、必要な時だけパソコンにつなぎたい方)
- とにかく身軽にしていたい方
- スマホの契約をギガ放題や無制限などにしており、テザリング使用GB数がある程度確保されている方
モバイルルーターとは違い、たまにスマホを介してデータやメールのやり取りができれば良い方などには、費用対効果としてテザリング機能を利用するのがおすすめです。
モバイルルーターに向いている人・そうでない人
家には光回線などの通信環境があり外で少ししか利用しない方や、持ち運びが面倒だなと思う方はあまりモバイルルーターに向いていません。
また契約や使用料金が必要になるので、費用を抑えたい方も不向きと言えるでしょう。
【モバイルルーターに向いている人】
- 家に通信環境の無い方
- 外出先で頻繁にパソコンなどでやり取りをする方や動画鑑賞などが多い方
- 持ち運びが苦にならない方
機能の一部としてのスマホのテザリングとは違い、大容量で高速な使用環境になるモバイルルーターは、インターネット回線をより快適にするツールであると言えます。
まとめ:モバイルルーターVSテザリング、どちらが良いのかを比較検証!
いかがでしたか?今回の内容をまとめると以下の通りです。
そもそもモバイルルーターやテザリングってなんですか? |
|
テザリングのメリット・デメリットはなんですか? |
【メリット】
【デメリット】
|
モバイルルーターのメリット・デメリットはなんですか? |
【メリット】
【デメリット】
|
テザリングに向いている人・モバイルルーターに向いている人を教えてください |
【テザリングに向いている人】
【モバイルルーターに向いている人】
|
今回はモバイルルーターとテザリング機能の違いを説明し、それぞれの優劣部分を解説しました。
どちらが「絶対に良い」というものではなく、使用頻度や使用量などによってどちらにするかを決めると良いでしょう。